公開日
更新日

【大手企業実績多数】AR作成サービスの世界トップへ!ノーコードのWebARで新しいPRの形を提案

【大手企業実績多数】AR作成サービスの世界トップへ!ノーコードのWebARで新しいPRの形を提案

サマリー

成長ステージ
シード
アーリー
ミドル
レイター
調達経験
個人
VC
事業会社
イグジット方針
IPO
M&A

このキーワードにマッチングする企業を探しています

解決したい課題

魅力的なデジタル企画がARにより実現可能ですが、作成のハードルは高い状況です。
魅力的なデジタル企画がARにより実現可能ですが、作成のハードルは高い状況です。

当社は、「現実とデジタルを組み合わせ、新しい社会を創る」という目標を掲げ、すべての人がAR(拡張現実)を使える世界の実現を目指しています。

ARでデジタルな情報を付加することにより、目の前の現実を豊かにし、今いる場所や使っているモノの魅力を再発見できるようにしたい。それが当社の思いです。

従来のARは、プログラミングやコーディングの知識を必要とし、非技術者は使いこなせないものがほとんどでした。そこで当社は、全ての人が簡単にARを作成・体験できる、ノーコードのWebAR『palanAR(パラナル)』を開発。商品PRやイベント、観光など、幅広い領域で導入事例を増やしてきました。

どのように解決するか

事業内容

palanARは簡単に誰でもARを作成・公開・管理可能なサービスです。
palanARは簡単に誰でもARを作成・公開・管理可能なサービスです。

●SaaS型AR『palanAR』
誰でも簡単に、高精度なARを作成できるサービスです。主な利用シーンは、商品や店舗、観光スポットなどのPR。メーカーや商業施設、観光、行政などを中心に約7,000のユーザーを抱え、AR制作数は約20,000にのぼるなど、国内で圧倒的な実績を有しています。

ノーコードツールのため、プログラミングの知識を持たない非技術者でも、直感的かつスピーディーにARを制作できます。また、ブラウザで起動する「WebAR」なので、アプリのインストールなど煩雑な作業は不要。スマホやタブレットをかざすだけで手軽にARを体験できるのも特徴です。

最も大きな当社の強みは、圧倒的なAR技術。WebAR黎明期の2017年から、 業界のトッププレイヤーとしてAR開発に携わり、技術を磨いてきました。最近では、『Pokémon GO』を開発したNiantic(米国:8th Wallと合併)や、極めて高度な空間認識技術を有するImmersal(フィンランド)と技術的に提携し、従来の1/10のコスト・時間で、より質の高いAR作成できるようになっています。

ビジネスモデル

●ユーザーあるいは広告代理店・制作会社がコンテンツを作成する場合
『palanAR』の月額利用料により収益化しています。

●当社がコンテンツ作成やカスタマイズを行う場合
『palanAR』の月額利用料に加え、コンテンツ作成料やカスタマイズ料が収益源となります。

今後の成長ストーリー

XRの中でも、ARは今後最も成長が見込まれる領域です。2027年には、AR市場がVR・MR市場を抜くと予想されている他、ARグラスは、VRやMRに次ぐデジタルデバイスとして、スマートフォンまでもリプレイスするといわれているのです。

当社は上記のようなARの成長性を見据え、事業拡大を目指します。メインとなる成長戦略は、以下の3点です。

●販売チャネルの拡大
マーケティング・営業活動を本格化し、さらなる顧客獲得を目指します。ARの特性上、体験を通した価値の実感や共有が重要だと考えているため、特にオフライン展示会への出展や、パートナーセールスの拡大に注力していきます。

●観光分野への注力
コロナ禍が収束し、インバウンド需要が回復しつつある一方で、観光業では人材不足が深刻な問題となっています。そこで、旅行代理店、観光施設、航空会社、 空港などと連携し、ARを活用した観光案内・ガイドを実現したいと考えています。

●東アジア、東南アジアへの進出
若年層が多く、WebARの潜在市場が広がっているアジアに進出し、サービス提供エリアを海外へ拡大します。2023年中に、まずシンガポールに現地法人を設立予定です。

本サイト上の資料及び記載内容は、発行体が提供した資料、情報等に基づくものです。 当社は、これらの資料及び記載内容の真実性、正確性、妥当性について保証するものではありません。また、本サイト上の記載内容に、将来予測及び見込みなどが含まれている場合、その実現について、何ら責任を負うものではありません。

今後1年の投資計画

項目
計画予算
説明
開発費
3,900万円
オープン版の『palanAR』開発や、各種グラスARへの対応に使用します。
営業費
3,000万円
国内外のリアル展示会をメインに、営業活動を拡大します。
マーケティング費
1,000万円
事業パートナーとなる広告代理店の獲得に使用します。

資本・業務提携したい企業イメージ

●広告代理店
当社のAR技術をかけ合わせることで、広告やPRの集客効果を高めることができます。

●通信企業
将来的には、スマートフォンなどの通信デバイスがARデバイスに置き換わる可能性は高いといえます。当社はAR技術の先端企業として、ARデバイスへのシフトをサポートします。

●観光業に関わる企業
旅行会社や観光メディア、不動産デベロッパーなどを想定しています。観光にARを活用することで、話題性や集客率の向上が見込めます。

●広告配信・都市計画に関わる企業
当社『palanAR』で蓄積した、場所に紐づく消費者の行動データを、広告配信や都市計画に活用できます。

●SIer
当社のAR技術を活用することで、ソリューションの幅出しが可能です。ビジネスモデルが異なる領域への進出に抵抗がない企業であれば、シナジー創出が見込めると考えています。

経営者プロフィール
齋藤瑛史 齋藤瑛史
生まれ年

1985年

経歴

大学卒業後、大手システムインテグレータに入社し、金融システムのSEや新規事業開発担当として従事。
その後、教育系スタートアップのビジネスサイド、フリーランスエンジニアを経て2016年に株式会社palanを創業。
2017年頃からWebブラウザによるAR事業を立ち上げ、「現実とデジタルを組み合わせ新しい社会を作る」をミッションに掲げ、誰でも簡単にAR作成可能なサービス「palanAR」を展開。

企業情報

株式会社palan 株式会社palan
所在地
東京都
設立年度
2016年
業界分類
IT・ソフトウェア・通信 > インターネット・Webサービス

人員情報

役員数
1人
従業員数
18人
パート・アルバイト
6人