
サマリー
- 成長ステージ
- シードアーリーミドルレイター
- 調達経験
- 個人VC事業会社
- イグジット方針
- IPOM&A
このキーワードにマッチングする企業を探しています
解決したい課題
弊社が取り組む事業のテーマは「感染症のリスク軽減」です。
1、感染症対策検討の背景
感染症は解決が困難な課題とされている。現状の対策は手洗い・アルコール消毒・マ
スクと極めて限定的である。感染症は空気・飛沫・接触による細菌の伝播が原因である事はよく知られており、約8割が接触によるものとされている。この度の我々の「感染症対策の新提案」は次のような事を背景としている。2008年米国のEPA(アメリカ合衆国環境保護庁)が、銅若しくは銅合金を継続性固体抗菌剤として初めて承認した。この結果を受け米ICA(国際銅協会)傘下のCDA(銅開発協会)は銅合金表面の細菌の伝播を継続的に遮断する臨床試験を世界で初めて実施した。この結果、感染症のリスクの軽減が可能であることを統計的に証明した。多くの論文がある。
2、臨床試験結果
国防省の補助金で米国のCDA(銅開発協会)は5年間3か所の病院のICUで、銅合金製品6点(ベッドフレーム・ベッド小テーブル・ナースコール・点滴支柱・PCキーボード・テーブル)導入有無の間で臨床試験を実施した。P=0.008、69.1%の確率で銅合金が感染症対策に有用である事を実証した。しかし、現在は汎用性等の課題で実用化されていないのが実態である。
3、感染症の脅威と経済損失
天然痘を除き、感染症は人の手で撲滅した歴史が無く極めて深刻な問題である。世界での経済損失は2050年100兆ドル/年、死亡者は1000万人/年で癌死亡者を超えると予測されている。日本環境感染学会によれば、日本での平均治療費は380万円/人(入院期間は平均66日)、医療行政の特殊事情から年間1.4兆円/年政府が補助しているが、欧米は病院の責任として自己負担である。米国CDCが2023年度発表した薬剤耐性菌による推定死者は、MRSAが1,100人/年、耐性肺炎桿菌が7,000人/年、その他合計で22,550人/年とされている。日本では薬剤耐性菌による死者は8000人と推定されているが、情報開示が不十分のため直近の状況は不明である。遺伝子解析で病院の責任が容易に特定される事、耐性菌多発の為抗生物質が枯渇、訴訟多発で医療制度の崩壊が懸念され、特に市中感染は極めて深刻な状況にある。養魚・家畜に大量に抗生物質が使用されていることによる薬剤耐性菌の発生が大きな社会問題になっている。更には、温暖化による影響凍土からの過去の不明な微生物も問題視されている。
4、我々(株式会社進め)がやった事
我々は上記の事を踏まえ、本プロジェクトの提案者が創業した株式会社信州セラミックス在籍時に開発した継続性殺菌剤「earthplusTM」を用いた繊維で2018年度JETROと米大学元FDA主任審査官の教授の支援でFDA取得を検討した経緯がある。しかし「earthplusTM」に幾つかの課題が有る事で取得は出来なかった。この課題に取り組むため、感染症対策に特化した株式会社進めを設立した。FDAへ申請可能と思われる銅合金に代わる塗料タイプの毒性の無い継続性抗菌剤「AbedulAg+」(アベドゥールAgプラス、スペイン語で白樺の意味)を新たに開発、本プロジェクト提案に至っている。この「AbedulAg+」は要素技術であるため多くの用途が期待されるが、身の回りに多用され感染リスクが最も懸念される繊維に加工した場合、300回の洗濯で99.99%もの抗菌効果の継続性を確認し、再加工が不要である事も確認も確認している。
「AbedulAg+」の5つの特徴
① 抗菌効果の長期継続性と、その効果で耐性菌が出来難い
② 細胞毒性(細胞に有害な影響を及ぼす性質)が無く安全で環境負荷が無い
③ 活性種がFDA承認のAg+(Ag+の溶出は数ppb)でありながら再溶出しない
④ 臭わない(臭いの原因とされる細菌が発生しづらいため)
⑤ 塗料タイプの汎用性で低価格を実現、広範囲の用途が見込まれる
5、「抗感染性繊維」のFDA登録を推進
日本での薬事の申請(PMDA)は5~10年、20~30億円とハードルが高い為、現在米国に於いてJETROの支援を得てFDAのPre-Submissionプログラムを用いてクラスⅡの登録作業を進めている。FDAでは初めての事例であるが、具体的な商材は「AbedulAg+」を加工した
「抗感染性繊維」である。登録された場合、市場に大量に流通している「抗菌繊維」との明確な差別化が可能になる。また、この事により今後繊維に止まらず、環境衛生に関わる多くの用途開発に繋がる事が期待さる。
6、株式会社進めの経営資源
①日本における特許及び商標登録済、米国はPCTで出願中、2024/4頃特許取得の予定。
②米国Arizona大学Gerba教授との共著論文発表予定
➂FDAでpre-Subで臨床試験実施認可取得に付いては推進中
④米国のビジネスパートナーの特定は検討推進中
7、想定しているBusinessModel
①米国での成果を日本で事業展開
②米国日本共にライセンス若しくはM&A
➂JICAの案件化調査は終了しているので、普及実証事業で発展途上国展開(ODA)
以上
どのように解決するか
事業内容
事業内容
・テーマ 感染症のリスク軽減
・継続性抗菌剤「AbedulAg+」の販売
・要素技術の用途別ライセンスビジネス
ビジネスモデル
想定しているBusinessModel
①米国での成果を日本で事業展開
②米国日本共にライセンス若しくはM&A
➂JICAの案件化調査は終了しているので、普及実証事業で発展途上国展開(ODA)
今後の成長ストーリー
1、米国でFDAに於いて臨床試験実施の認可を得る。
2、米国で特許を取得する。(出願中)
3、米国学会ジャーナルにArizona大学との共著論文を発表する。
4、上記1、2、3、を背景に米国でライセンス若しくはM&Aを前提にBusinessPartnerを
検索特定をする。
5、米国事業主体となるBusinessPartnerとFDAクラスⅡ取得(抗感染性繊維)の登録を進め
る。License若しくはM&Aを実施する。(米国に現地法人設立、米国特許を移管)
6、米国成果を日本事業に展開する。(License若しくはM&A)
7、JICAで発展途上国への展開を図る。
今後1年の投資計画
項目 | 計画予算 | 説明 |
---|---|---|
FDA登録推進費用 | 5,000万円 | FDA登録をするため、FDAから要求される各種提示必要な評価データ作成のために主に使用します。①耐洗濯性(抗菌効果の継続性評価)②生体適合性(安全性評価)③MIC(最小発育阻止濃度)④耐性菌抑止効果等々になります。 |
資本・業務提携したい企業イメージ
①花王のような総合化学会社
②全日空、JR東海のようなニーズを持った公共機関
➂殺菌剤を開発している企業
④リネンサプライ
⑤公的な業務を管理している官公庁
⑥繊維会社・建材会社・食品会社・医療機器メーカー・自衛隊・病院介護関連
1944年
1984年7月 株式会社信州セラミックス創業 代表取締役
事業実績
【㈱信州セラミックス】 ・低温溶射法開発、セラミックスと高分子材料との複合要素技術とし
て事業展開のベースとなる。日刊工業新聞一面掲載される。
・個体継続性殺菌剤「earthplusTM」発明、日米特許取得。(後日FDA登録を前提とした調
査で、安全性に於いて幾つかの決定的な問題が有る事が判明し、新しい継続性殺菌剤
「AbedulAg+」の開発及び新会社㈱進めの会社設立に繋がった)
・オイルレス摺動部材開発特許取得、双葉電子㈱リードフレーム金型ガイドポスト採用。
・東レ㈱へ抗菌消臭技術「earthplusTM」供与、製品化。
・経産省感染症臨床試験を目的に「サポイン補助金一億円採択」信州大学医学部とジャーナ
ルに論文発表・東北大学感染症対策研究成果をフランスのリヨンでの感染症学会学発表。
臨床試験実施までは至らなかった。
・三菱電機と「earthplusTM」を使用した業務用及び家庭用空気清浄機開発販売開始(カタログハ
ウス)。
・ドイツDüsseldorf MEDICA COMPAMED2012展示会出展
・JICAの「案件化調査」採択、ベトナムハノイ市のバックマイ病院で感染症対策検討。
・「earthplusTM」加工病院用カーテン、消臭対策としてお茶の水順天堂大学病院全面採用
・JETROの支援2013/2/12~14米国アナハイムで開催された医療系展示会MD&M Westに出展
・東京ガス・三井物産熱エネルギー変換技術開発特許取得、東京ガスプラント採用。・ワールド
ビジネスサテライトで「命を守る新技術」特集が放映される。
・「戦後の日本の技術開発に於いて顕著な業績を残した研究者」100名に「低温溶射法」が選
ばれる。棚橋経産省事務次官提案で取りまとめ。
電気技術史研究会資料 資料番号 HEE-01-28「聞き取り調査から得られるもの」
永田 宇征(日本電気)2001年9月13日社団法人 電 気 学 会東京都千代田区五番町6
-2
・2018年度JETRO輸出大コンソーシアム採択、Maryland大学と感染症対策FDA登録を目指し共同研
究。
2021年6月 株式会社進め創業 代表取締役
事業実績
【㈱進め】 ・2022年9月㈱信州セラミックス退職。
・2021/9経産省「モノ補助」採択。
・固体継続性殺菌剤「AbedulAg+」日本特許・商標取得。現在米国出願中。
・茅野市の創業資金(一千万円)採択。
・諏訪信用金庫のファンド(一千万円)採択。
・2023/7JETRO新輸出大国コンソーシアム採択
現地合併会社設立を目的にBusinessPartnerの検索と特定が目的
・2023/6経産省事業再構築補助金申請中(2023/9上旬採否決定予定)