公開日
更新日

注目を集めているコーヒーかすをアップサイクルした防水シューズ・大手企業とコラボ

注目を集めているコーヒーかすをアップサイクルした防水シューズ・大手企業とコラボ

サマリー

成長ステージ
シード
アーリー
ミドル
レイター
調達経験
個人
VC
事業会社
イグジット方針
IPO
M&A

このキーワードにマッチングする企業を探しています

解決したい課題

コーヒー粕、ペットボトルを靴の原料にアップサイクル
コーヒー粕、ペットボトルを靴の原料にアップサイクル

弊社が取り組んでいる事業テーマは「優れた履き心地と環境負荷の低減を両立する靴をお客様に届けること」です。
そのために解決すべき課題は「リサイクル素材を機能性と耐久性」を持たせることです。アパレル産業は世界2位の環境汚染産業で靴だけでも年間200億足が作られて、処分されています。ファッション業界は全体の約10パーセントの温室効果ガスを排出していると言われています。我々が切迫した状況にあるので生活する上で、なるべく環境負荷を低くしていく必要がありますので、色な素材の再利用が重要になってきます。しかし、リサイクル素材の機能性、耐久性が悪く環境負荷の低減する大義の下で低品質の商品を消費者に押し付けるにはいきません。我々cciluは数年の時間をかけて機能性、耐久性をアップしたコーヒー粕を使った素材XPリサイクル素材を開発できました。まだ始まったばかりですが、サスティナブルファションのリーダーとなって全世界へ広げていきます。

どのように解決するか

事業内容

MAKUAKEにてHONDAコラボコーヒースニーカーの限定販売
MAKUAKEにてHONDAコラボコーヒースニーカーの限定販売

①「国際環境基準に適合したECO素材を使ったシューズの販売」
独自のナノ調剤により比類のない軽さと高い機能性を実現した合成樹脂を使ったシューズの販売。ネット販売を中心に小売、卸販売もしています。
②「サスティナブル素材の販売」
  コーヒー粕を再利用した素材XpreSole®(エクスプレッソール®)
毎年約250億キロにもおよぶ大量のコーヒーかすが捨てられ、そのほとんどは埋め立て地で埋め立て処分されています。コーヒーかすは、土に埋めるとCO2の約25倍の温室効果と言われるメタンガスを生成させてしまいます。一方、コーヒーにはそもそも消臭と除湿の効果があり、コーヒーかすになっても効果は同様であることから、靴の素材としてぴったりだったのです。約3年かけて独自の特許技術『XpreSole®(エクスプレッソール®)』を開発、製品化に成功しました。
独自開発したコーヒー素材を使った商品が発売以来、クラウドファンディングにて先行販売し、大変ご好評いただきました。また、日本テレビ、テレビ東京、KBC九州朝日放送、朝日テレビに取り上げて頂きました。雪肌精のプロモーションで羽生結弦選手が履いて頂き、注目されました。
2021年CAMPFIREにて、コーヒー防水スニーカーの販売プロジェクトが1,310人の支援により14,696,260円の資金を集めました。
https://onl.la/H3x3nA7
2023年MAKUAKEにてコーヒー防水ブロックスニーカーの販売プロジェクトとHONDAコラボコーヒー防水スニーカーの販売プロジェクトを同時に行いましてそれぞれ1,021人の支援により14,126,189円の資金と872の支援により13,706,880円の資金を集めることができました。
https://onl.la/kLkFp4Z
https://onl.la/NDXiQEt
  海洋廃棄物ペットボトルを再利用した素材「Green Plax®(グリーンプラックス®)
世界的に増え続けるペットボトルの消費量から、人体への影響も懸念される海洋汚染の問題に立ち向かうべく、cciluが5年の歳月をかけて開発したペットボトルリサイクル素材です。
我々の環境への取組は国際的にも評価され、2022年には環境や地域社会に配慮した公営規制の高い企業に対する国際的な認証制度「B Corp(Bコープ)」の認証を受けました。これは、事業内容や商品だけではなく、企業としてのサスティナブル意識などを数字化して厳格に判断されるため、2023年9月時点で日本企業への認証は32社だけです。
https://www.bcorporation.net/en-us/find-a-b-corp/?query=ccilu
更にコーヒーかすを再利用した素材は「GRSグロバル・リサイクル・スタンダード)」というリサイクル素材の国際的認証を取得しました。

ビジネスモデル

小売
小売

①「ストレスフリーなライフスタイルを創造することにより喜び、幸せ、満足を お客様に届ける」ミッションを揚げ、独自配合したECO素材ccilucell(チルセル)、サスティナブル素材XpreSole®(エクスプレッソール®)及びGreen Plax®(グリーンプラックス®)素材を使用して超軽量、衝撃吸収性の高い機能シューズを30代後半~40代後半の男女にネット販売、小売、卸販売のチャンネルを通して提供しております。
②サスティナブル素材XpreSole®(エクスプレッソール®)及びGreen Plax®を同じく環境問題に取り組みたい中小メーカーに提供。
アメリカ、台湾グループ会社でデザイン、企画、素材開発⇒中国、ベトナム、カンボジアグループ工場で原料配合、金型製造、製品製造⇒販売

今後の成長ストーリー

サスティナブル素材『XpreSole®(エクスプレッソール®)』
サスティナブル素材『XpreSole®(エクスプレッソール®)』

マーケティング力、ブランディング力、営業力、販売力を強化しながら会社の質を成長させていき、国内NO.1のサスティナブル素材のシューズブランドを目指す同時に、サスティナブル素材を中小企業中心に広げていきます。
独自開発したコーヒー素材を使った商品が発売以来、クラウドファンディングにて先行販売し、大変ご好評いただきました。また、日本テレビ、テレビ東京、KBC九州朝日放送、朝日テレビに取り上げて頂きました。雪肌精のプロモーションで羽生結弦選手が履いて頂き、注目されました。
2021年CAMPFIREにて、コーヒー防水スニーカーの販売プロジェクトが1,310人の支援により14,696,260円の資金を集めました。
https://onl.la/H3x3nA7
2023年MAKUAKEにてコーヒー防水ブロックスニーカーの販売プロジェクトとHONDAコラボコーヒー防水スニーカーの販売プロジェクトを同時に行いましてそれぞれ1,021人の支援により14,126,189円の資金と872の支援により13,706,880円の資金を集めることができました。
https://onl.la/kLkFp4Z
https://onl.la/NDXiQEt
上記の成功体験を生かして中小企業中心にサスティナブル素材を広げて自社ブランドシューズに続き、第二の成長エンジンに育ちたいと考えております。

本サイト上の資料及び記載内容は、発行体が提供した資料、情報等に基づくものです。 当社は、これらの資料及び記載内容の真実性、正確性、妥当性について保証するものではありません。また、本サイト上の記載内容に、将来予測及び見込みなどが含まれている場合、その実現について、何ら責任を負うものではありません。

今後1年の投資計画

項目
計画予算
説明
人件費、店舗内装費、マーケティング
1億円
営業、マーケティング人材を補強して会社の質を成長させながらネット販売を強化する同時にブランドの世界観を出せる直営店舗を出店する。また、サスティナブル素材の販売を拡大していきたいです。 人件費:3000万円 店舗内装費:5000万円 マーケティング費:2000万円

資本・業務提携したい企業イメージ

SDGSを取り組んでいる企業
SDGSを取り組んでいる企業

・SDGSを取り組んでいる企業
・B to Cのノウホウを持っている企業
・B to B営業の強い企業
・マーケティング/ブランディングの強い企業
・ベンチャーキャピタルを運営している企業
・当社事業に共感してもらえる企業

経営者プロフィール
弓長玄明 弓長玄明
生まれ年

1970年

経歴

貿易商社で長年にわたり量販店向け商品の輸入・卸に携わり、2002年、同社の上海事務所を立ち上げ、首席代表に就任。2007年に独立し、福岡市で会社を設立する。2010年、展示会でウィルソン・スー氏が社長を務める台湾のシューズメーカーと出会い、2011年、チル・ジャパン株式会社を設立。とともに開発したシューズブランド『ccilu(チル)』を、世界に先駆け日本からスタートさせる。
チル・ジャパン株式会社は、2022年環境や地域社会に配慮した公益性の高い企業として、国際的な認証制度『B Corp(Bコープ)』の認証を取得。安全かつ環境負荷の少ない合成樹脂「ccilucell」をはじめとしたエコ素材を積極的に使用し、環境に優しいだけでなく、軽やかでクッション性に優れたハイクラスな履き心地のシューズの販売・マーケティングを展開している。

企業情報

チル・ジャパン株式会社 チル・ジャパン株式会社
所在地
福岡県
設立年度
2011年
業界分類
小売 > 百貨店・スーパー

人員情報

役員数
4人
従業員数
5人
パート・アルバイト
2人